|   |   |   |   |   | 
|   |   |   |   |  | 
|  | 
 | 
| 東京の下町の夏、江戸情緒あふれる市や祭がいっぱい。 威勢のいい露店の売り子さんの口上を聞くのも 夜の露店で遊ぶのも楽しみ。 夏の風物、遠い日を思い出させる。 | 
| 【入谷朝顔市 in 鬼子母神】 2022年7月上旬・・・中止 | 明治初期に入谷の植木屋が 朝顔造りを始めて評判になりました。 昭和25年地元有志により復活、 毎年40万余の人出で賑わいます。 | 
|  |  | 
| 【ほうずき市 in 浅草寺】 2022年7月9日(土)・10日(日) | 江戸中期が始まりで、この両日に 浅草寺にお詣りすると四万六千日 日参したのと同じ御利益があるとされる。 薬草として評判の「ほおずき」が 境内で売る店(約120軒)が建ち並び、 鉢に付けられた風鈴が涼しげになる。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 【月島の草市 in 月島西仲通り】 2022年7月上旬 | 江戸時代先祖を迎えるため、 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 【佃の盆踊り in 佃島】 開催されません | 江戸時代の延宝年間より、佃島の漁民によって | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
|  | 
|  |  |  | 
| 佃煮元祖 天 安 | 佃煮家本 田中屋 | 佃煮老舗 丸 久 | 
| 【佃祭・住吉神社例大祭 in 佃島】 2020年8月6日(土)&8月7日(日) | 佃ばやしにのって八角神輿が 繰り出します。新しい宮神輿が 巡幸致します。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
|  | 
| 【富岡八幡宮例大祭 in 門前仲町】 2022年8月中旬 | 富岡八幡と言えば江戸三大祭の一つ 「深川八幡祭り」 神輿に水をかけながら練り歩く 連合渡御は勇壮無比である。 | 
| 
 祭りを先導する鳶若頭衆 | 
 かっての辰巳芸者衆 | 
|  | 
|  | 
| 
 | 
 | ||
| 水を掛けながら練り歩く神輿 | 深川囃子の笛太鼓奏でる巴美会の皆様 | 
| 【第31回 大江戸祭り盆踊り】 浜町公園 2022年8月下旬 | 和太鼓が、東根市のクスの大太鼓が夜空に響き 町会衆の自慢の踊りが披露される。 夏の最後を飾る庶民参加の盆踊り。 大江戸縁日コーナー、 区内名物市コーナー 友好・交流都市コーナー、被災地支援コーナー等の 夜店が雰囲気を盛り上げる | 
|  | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
|   |   |   |   |   |